FC東京×横浜F・マリノス:納得いかない判定への反骨でスタジアムの熱量上がったけど最後は陥落

J1。俺たちのFC東京のホームゲームで味の素スタジアム行ってきた。明け方まで大雨だったけど、青赤ストリートが始まる頃には雨も上がって、試合の時間には快晴でじりじりと暑い西日。でも最近のぼくたちが使ってるバックスタンドコーナーフラッグ付近の1階最後方は、ギリギリ日陰で助かった。


いい試合だったな、退場者出るまでは。開始1分足らずで先制されて、でも前半のうちに逆転まで行って、後半早めに追いつかれて、さすがに強いなさあ最後の1点勝負、となったところで松木玖生に一発レッド。最初はファウルすら取ってなくて、フィジカルで吹っ飛ばしてチャンスメイク、結果的にはコーナーキック獲得って場面だったのに、VARで肘が顔に入ってたってさ。
レフェリングにこういう考えはないんだろうけど、そこでレッドカード出さなきゃまだこの見ごたえある好ゲームが続いただろうに、残り20分が全然違う試合になっちゃった。

残り20分間ずっとブーイングし続けたろか、くらいの雰囲気にはなったけど、いつまでも引きずっててもピッチへの後押しにはならないからほどほどに、ならば納得いかない判定への反骨をぶつけてやろうと、熱量上がった。
結果としては最後は陥落してしまったけれど、1人少なくなっても守りを固めるわけではなくアグレッシブに戦って、惜しい場面も何度かあって、応援しがいがあった。退場者出す前、2-2に追いつかれる前、の状況で追加点行けそうな場面が何度もあったから、それを仕留められなかったことがいちばんの敗因だとは思うけど。

はぁ、連敗か。得点だけ見れば前節と同じ2-3の敗戦なんだけど、内容は断然いい。
後ろからのつなぎにこだわりすぎず、長いボールも使って、ストーミング? オーバーロード? 部活サッカー? 高い位置で奪ってショートカウンターを狙う、あれ、それなんていう長谷川健、、、まあその得意な形にポジショナルの要素を取り入れて進化させることも可能じゃろ。アルベルの言う「スタイルを大事に」ってそういうことなのかと最近は思ってる。ボールは愛してるよ。いっしょに旅もするよ。
IMG_7736.jpg
IMG_7735.jpg
IMG_7747.jpg

さて水曜日は天皇杯初戦か。それで何度か痛い目には遭ってるけれど、ターンオーバーせざるを得ないよね。ていうかこの試合でも長友の衰退感、徳元の疲労感がどうにも心配なので、帆高佳史扶が離脱してしまったサイドバックをどうにかしよう。
IMG_7717.jpg
IMG_7718.jpg

この記事へのコメント

人気記事(昨日)

人気記事(先週)

過去ログ