
あれー。近頃のヴィッセル神戸を知らなかったんだけど、こんな強かったっけ。選手同士の距離感が良くてボール回しがやたらスムーズ、前線の大迫も武藤も速いしボール収まるし。あ、だから首位なのか。イニエスタ出てこなかったね。
それでもFC東京もちょいちょいプレス引っ掛けていい感じでボール奪える場面はあったんだけど、次のパスがずれてまた相手ボールになっちゃって、自滅気味に、自分たちのペースに持って行けない。で、前半で3失点。
後半頭から木本出すかなと思ったけど修正点はそこじゃなくて、東→青木、渡邊凌磨→塚川。後半は相手がそんなに攻めてこなかったのでその読みは的中か。ただ、1点差に詰めたとはいえ、2点ともFKから相手のハンドのPKで、他に惜しいチャンスはほぼなかった。
Jリーグプレビューショーでも解説されてた「オーバーロード」。ボールサイドに人が寄ってわちゃわちゃする戦術らしいんだけど、ポジショナルプレーとは対極だよね。札幌戦でズタボロに負けた時に全然ポジショナルじゃないじゃんって感じたのはそういうことだったのか。意図的にやってるなら逆張りアイソレーションでチャンス作れるかもしれないけど、それがないし、例えば今節のメンバーだとその役目は長友ってことになるから多分違うよね。
戦術っていうよりアドリブなのかなぁ。そんなのアルベルが許さん気がするけど、後ろからのつなぎのこだわりを捨ててるのは確実っぽいから、長いボール使うなら落下点に人集めるよねってことなのか。「再現性がない」っていう指摘もあって、たまたまうまく行ったのが川崎戦ってことなのならまさにその通りだよな。その観点で見返してみるかな。
この記事へのコメント