ちっちゃいけど、なかなかかっこいいたたずまい。
そして池があって、枯れもせず水質も良いこの湧き水が「和泉」という地名の由来と言われているとか、いないとか。残念ながら昭和40年頃に枯れてしまったそうだけど。
この末社とか摂社とかってシステム、おもしろくてすきなんだけど、あんまり理解してはいない。別の神社ってことだよね。お祀りしてる神様も違いそうだしな。しかもこことかは境外だし。ああ、管理してる人?神主さん?が一緒とかなのかな。
祈り方が9割 願いが叶う神社参り入門 ―ビジネスにも、恋愛にも、成功にも、神話の古事記・神道の神様の教え― - 北川 達也, コボル
【すきなものや気になったことを紹介してます】
子供・FC東京・V・ファーレン長崎・吉祥寺
電車・渋谷・喫茶店・散歩・パン・神社仏閣
この記事へのコメント