城福浩: 監督→解任
篠田善之: コーチ→監督
安間貴義: コーチ兼FC東京U-23監督→コーチ専任
中村忠: U-18コーチ→コーチ兼FC東京U-23監督
試合中に1度の交代でいくつものポジションをスライドする城福監督の手法を連想してちょっと気に入らないけど、それとこれとは話は別か。別であってほしい。
成績が悪いのは結果論で、結果がすべてのプロの世界で解任は止むなしとも思うけど、そもそも過去最高勝ち点&過去最高観客動員を叩き出したマッシモ監督の2年契約を更新せずに城福監督を招聘した経緯がもやもやしたままだったのが残念だな。フロントの任命責任も含めて、シーズン終了後には総括なり、ことの経緯なり、真相を明かしてほしい。クラブからの発信でも、メディアの取材でも。
で、篠田トーキョー。2012年から、ポポヴィッチ→マッシモ→城福と3代の監督のもとでコーチの職に就いて5年目。なんなら今のFC東京を現場で最も知っている立場かも。劇的になにかが変わるわけではないとは思うけど、期待して応援しよう。
シンプルに原点回帰と思うけど、はて、FC東京の原点ってなんだろう。部活サッカー?縦ポン?ポポの攻撃?マッシモの守備?まあ、どれか一辺倒ではなく、状況に応じた引き出しを持って適応力つけられるといいな。今シーズンは戦術的な引き出しが少ない印象だったからね。
でもまずは、適材適所と最低限の決まりごと。それと現実的で具体的な目標を発信してくれるといいな。
アンブロ 2016 FC東京 アウェイ レプリカ ユニフォーム ホワイト
by G-Tools
【ぼくがすきなものや気になったことを紹介したくて書いてます。】
例えば: →名古屋 →杉並区 →渋谷 →長崎 →新宿 →銀座





この記事へのコメント