FC東京×愛媛FC もどかしいドロー&一平のタンカ芸見逃した

われらがFC東京の試合をスタジアム観戦。いつもの味の素スタジアムではなく、年に一度の駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場。J2はナビスコカップないよ。


むむむ、もどかしい。相手のミスに乗じて高橋田邉そうたんで前半17分と早めに先制、東京ブギウギ&そうたんの歌で歓喜したものの、よかったのはそこくらい。攻撃にスピード感なく、ゴール前で手数をかけすぎるいつものパターン。
あれ、前々節に兆しが見えて、ぼくが見てない前節アウェイでは4点もとって、このパターンは脱したんだと思ってたのに。

中盤から前で、パスコースが全然つくれてなくて、しょうがなく出したパスはプレッシャーを受けながら後ろ向きにもらってばかり、さらにトラップをミスって次のプレーまで時間がかかって、の繰り返し。1タッチ2タッチのプレーがほとんどなかったな。前線は前線でセザーがサイドに流れすぎて、まあそのスペースに羽生が走りこんだりもしたんだけど、スルーパスなんか出てきやしないし。
愛媛FCのほうがシンプルにつにでたんだよな。それとサイドバックの積極的な攻撃参加は目を見張るものがあった。

選手交代もいまいち納得いかなかったな。後半8分のリードしている段階で交代って早いでしょ。しかも大竹を下げちゃったらセットプレーのキッカーいないじゃん。後半19分についに石川が今季初出場でこれはこれで最高に盛り上がって、同点に追いつかれてすぐの采配としてはいいと思うんだけど、交代したのはそうたん。ゴールした選手を下げちゃうのか。疲れの見えたセザー羽生じゃないのか。そして後半25分の最後のカードはジェイドノースOUTで椋原INって。全然攻撃に向かう交代じゃないよね。まあベンチもそんなに選手層ないけどさ。

負けなかっただけいいけど、前節勝った後だし、上位がもたついた節だし、ここを勝つか引き分けるかでは大きく違うな。前途多難。次こそいいの見せてよね。
画像画像

愛媛FCの3柑1匹ことオ~レ君たま姫ちゃん伊予柑太、そして一平くんたちマスコットが東京にもやってきてて、特にカエルの一平くんのタンカ芸を楽しみにしてたのに、トイレに行ったりFC東京勝サンド買ったりしているうちに見逃してしまった! 残念。かろうじて後ろ姿の撮影。不覚すぎる。むむむ。
画像
ハーフタイムにもやってくれないかと淡い期待をしたけど、出てきたのはドロンパ1人だった。いや、ドロンパのローラーブレードはそれはそれでいいんだけど。
画像

駒沢は収容人数20,010人のところ、13,105人。よく入ったね。優先入場のSOSIOのみなさんの入場が終わるのだいぶ待たされたもんな。
そして自由席はFC東京ゴール側からずんずん埋まっていって、緩衝帯を狭めて狭めて愛媛FCサポーターのすぐ隣まで青赤で埋まっちゃったよ。すごいね。指定席そんなに要らなかったんじゃないの。特にバックスタンド前方のSU指定席。
画像

試合前にフードコートで買った豚めしと明太子塩焼きそばとオレンジ&マンゴースムージーがうまかった。愛媛物産展のブースでは伊予柑の飲むゼリー。
画像画像
画像画像
画像画像
画像画像
アディダス FC東京 ホーム ユニフォーム S/S コバルト×トロアディダス FC東京 ホーム ユニフォーム S/S コバルト×トロ

by G-Tools
Jリーグエンタープライズ 愛媛FC タオルマフラー オレンジ×ネイビーJリーグエンタープライズ 愛媛FC タオルマフラー オレンジ×ネイビー

by G-Tools

トラックバック・ピープル「サッカー大好き!!」 ◆にほんブログ村「FC東京」

【ぼくがすきなものやおもしろいと思ったことを紹介したくて書いてます。】
例えば: →FC東京 →舞台 →神社仏閣 →映画 →コメダ →温泉 →

にほんブログ村 映画ブログへ にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 サッカーブログへ

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

2011年のサッカー観戦を振り返り
Excerpt: 2011年はぼくの史上最多でサッカーを見た。われらがFC東京ね。J2ね。はじめてアウェイに行ったり、サポーターが集まるHUB吉祥寺に行ったり、楽しかったなぁ。J2に降格したことで余計に、応援したいって..
Weblog: 【ぼくんち杉並区】
Tracked: 2012-02-07 00:56

FC東京×サガン鳥栖 物足りないスコアレスドロー
Excerpt: 「同一企業の協賛で最も長く開催されたプロサッカーリーグの大会」としてギネス認定されたナビスコカップ。俺たちのFC東京はその初戦のホームゲームを駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場で開催。ぼくも参戦..
Weblog: 【ぼくんち杉並区】
Tracked: 2013-03-20 23:26

人気記事(昨日)

人気記事(先週)

過去ログ