
で、あまり内容を知らずに見に行ったんだけど、けっこうな人出。天気もよかったしね。入口にいきなり中尊寺金色堂の5分の1模型がどーん。キラッキラ。撮影可なのもうれしい。

平安時代末期、前九年の役、後三年の役を経て奥州藤原氏が平安京に次ぐ都市に発展させた平泉。そんな平泉の寺社たちのなりたちやそこにまつられている仏像など、予想以上の広さと展示点数。たっぷり2時間半も満喫しちゃった。
紺紙金銀字一切経とか、金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図なんつって経文の文字で描かれた塔の図とかは、圧倒的にかっこいい。
中尊寺金色堂には3つの壇があって、それぞれ11体で1チームの仏像たちがいらっしゃるんだって。そのうちの1チームが展示してあって金ぴかに荘厳にかっこよかったんだけど、実際は柱とか台座とかも螺鈿とかできらびやかで、しかも3チーム並んでて、もっとかっこいいだろうなぁ。
他にも浄土庭園がステキらしい毛越寺とか、いまはすっかり田んぼになっちゃった無量光院跡とか、それから少し前の時代の坂上田村麻呂ゆかりの達谷窟とか、やばい、平泉行きたい。
どこだっけ、岩手県だっけ。いつか行こう。世界遺産登録を目指してるんだよね。じゃあ観光客が増える登録前に行っとかなきゃ。季節はいつがいいのかなぁ。
◆トラックバック・ピープル「美術館に行こう!」
◆にほんブログ村「美術館、博物館、ミュージアム」
【ぼくがすきなものやおもしろいと思ったことを紹介したくて書いてます。】
例えば: →音楽 →舞台 →散歩 →サッカー →花見 →お菓子 →sakusaku



この記事へのコメント
B.R.
僕は平泉の隣の奥州市出身なんですが、平泉にも何度も行っています。
平泉は本当にいつ行っても素敵なんですが、岩手は夏も冬も厳しいので、初めて行くならやはり春か秋ですかね(笑)
ぼくんち杉並区†
夏も冬も厳しい、と。φ(..)メモメモ 参考になります。とってもありがとう!