さすがにそれぞれの詳細までは載っていない、春モデルとしての特集記事だけだなと思いきや、822Pだけは発売中の機種と同じく詳細まで。ああ、これだけ2月に発売予定なのか。
その822Pも8.9mmの薄さが魅力で有力候補の1つなんだけど、ちょっと普通なところと、127mmと長めなところがぼくを思いとどまらせています。
そして、おばかに横開きな922SHがだんだんよく見えてきて、そっちに傾きつつあります。「インターネットマシン」というネーミングがダサめですきじゃないけど、この形状はぼくの琴線にふれまくりです。
いまはなきCompaqのiPAQを買ってPHSカードを使って、”PDAでもしもし”を夢見てからはや8年。その後、702NKにして、702NKIIにして、この2つでなかなか近づいて、X02HTでこれだと思ったもののパケットし放題の上限に躊躇してしまい、ついにこいつでひとつの到達点な気がしてきた。
しかし冷静に考えると、電車の中で片手でメールなんてことはできなさそうだし、閉じていても電話できるとはいえ、電話帳に入っていない番号にかけるときはカパッて開いてピポパしてまた閉じて話すのか? どうなんだろな。
あと、56×116×17mmの大きさは、まあぎりぎりだなぁ。702NKIIが56×108×21mmだから、ちょい薄くなってちょい長くなる感じか。はやく手に持ってみたいな。
でもまあきっと922SHにする気がします。予定通り発売してね。
◆トラックバック・ピープル「Softbank(旧Vodafone)」
◆にほんブログ村「携帯電話」
【ぼくがすきなものやおもしろいと思ったことを紹介したくて書いてます。】
例えばこんなテーマ→ 映画 食事 音楽 お菓子 サッカー 携帯電話 渋谷
↓同じテーマで他にも書いてます。
この記事へのコメント
muck
は、付いてますか。
ぼくんち杉並区†
ひみつ
これってやはり両手で文字を打つのでしょうかね。
だとするとかなり使いづらいような気もするのですが
将来キーボード入力が不必要となる可能性のある時代への布石ともいえるかも知れませんね。
ところで、電車などの公共の場所で電子機器を使うのは止めたほうが良いと思います。
ぼくんち杉並区†
えっ、電車の中でやっちゃいけないの。優先席付近にはいかないようにしてるけど、そういう問題じゃないのかな。だって電車の中ひまじゃん。
caffelover
ぼくんち杉並区†